ファブラボ神戸βのnoteサークル。バルセロナのプロジェクトを元に書かれたcitizen scienceの翻訳を進めています。市民が主役となって環境を変えていくステップが丁寧に書かれています。もくもくとものづくりをするのも楽しいけど、サステナブルな世の中をつくっていくのもファブラボのミッションなんだと感じます。2回目のテーマはSCOPING。解決すべき課題を浮かび上がらせる手法について紹介します。
記事はこちら
ファブラボ神戸βのnoteサークル。バルセロナのプロジェクトを元に書かれたcitizen scienceの翻訳を進めています。市民が主役となって環境を変えていくステップが丁寧に書かれています。もくもくとものづくりをするのも楽しいけど、サステナブルな世の中をつくっていくのもファブラボのミッションなんだと感じます。2回目のテーマはSCOPING。解決すべき課題を浮かび上がらせる手法について紹介します。
記事はこちら
ファブラボ神戸のnoteサークルができました。活動名は「デジタルファブリケーションを活かすサークル」、最初はファブラボバルセロナの活動で有名なsmart citizen kitについての議論から始まります。サークルに参加した特典として運営メンバーが普段コミュニケーションをとっているslackに招待します。まずは、noteの記事を読んでみてください。
noteの記事はこちら
ファブラボ神戸の活動についてメンバーが書いているブログはこちら。日々の活動が少し覗けます。
8月31日、9月1日は相楽園でにわのあかりというイベントが開催されました。神戸市にある相楽園は神戸市の都市公園で日本庭園で、中には樹齢500年のクスノキや川御座船や旧ハッサム邸など壮大な庭園の中に重要文化財が並んでいます。そんな歴史ある庭園を夜にライトアップしてクリエイター達の作品を並べていくなんとも粋なイベント、それが相楽園のにわのあかりです。
詳細はこちら。
【今週末はにわのあかり!】
今週末は相楽園で「にわのあかり」が開催されます。ファブラボ神戸βもMalsLaboさん、ファブラボ宮崎βさんと共同でテクノロジーのあかりを展示します。
夏の夜のライトアップは冬とは違った楽しみがあります。
ファブラボ神戸βでは一緒に場をつくってくれる新メンバーを募集しています。
ファブラボ神戸βの2018-2019年5月までの1年間の歩みをnoteにまとめました。興味のある方は、お気軽にDMください!
ものづくりをしているクリエイターの方にじっくりとインタビューするラジオ「FABTALK」をはじめました。つくるものに悩んでいる方、まずは、このラジオを参考につくってみるのもおもしろいかも!